環境営業職

環境衛生検査(水質・食品など)のお客様をサポートします。お客様から食品などの検体をお預かりしたり、水や土壌などの検体を採取するサンプリング業務などを行います。その他、商談やコンサルティングまで業務は多岐にわたります。行政機関やビル管理会社、食品メーカーや販売施設、飲食店などさまざまな業界を支える仕事です。
環境営業職

社員紹介

環境営業本部 新潟営業所 2015年入社

埼玉工業大学 工学部
Q1担当している業務、現在住んでいる地域のワンポイント紹介を教えて下さい。

環境営業職はご依頼いただいた水質検査の検体のサンプリング、食品・保菌検査などの検体のお預かり、簡易専用水道検査(受水槽の目視での検査・管理状況の確認)、食品を調理する現場の衛生検査といった現場調査など、業務が幅広くあります。また、営業活動も行っており、自治体、民間企業への拡販営業も行っています。現在は営業所の所長として売上、業務、勤怠などの管理業務も合わせて行っています。

Q2在住んでいる地域のワンポイント紹介をお願いします。

私の勤務している新潟県は海、山といった自然に恵まれ、春は花、夏は海水浴や花火、秋は紅葉、冬はウインタースポーツなど四季で楽しむことができます。また、美味しいお米やお酒、海の幸など「食」も楽しめます。中でも私の地元で行われる長岡花火は大迫力でとても感動するのでぜひ現地に見に来てください。

Q3江東微生物研究所に入社を決めた理由を教えて下さい。

大学で環境分野の研究を行っていたため、学んできたことを活かせる会社を探していました。大学の説明会にて当社を知り、自分の経験を活かせる仕事であると感じ受験いたしました。また、県外の大学から地元新潟に戻りたいと考えていたので、勤務地の志望が合致したことも入社の決め手となりました。

Q4仕事をする上で大切にしていることはなんですか。

業務を通して人と関わることが多い仕事なのでコミュニケーションを大切にしています。同じ営業所の職員だけでなく、多くの人とコミュニケーションをとることで仕事を円滑に進め、お互いに助け合って仕事を行うことができます。お客様との信頼関係を築く上でも最も重要だと感じているので日々の業務の中でしっかりコミュニケーション取ることを心掛けています。また、確認や情報伝達が不足すると大きなミスやトラブルに繋がるので、情報共有しやすい職場環境をめざしています。

Q5仕事のやりがいや嬉しかったエピソードを教えて下さい。

環境営業の業務は多岐に渡るので、入社当時は1つ1つ業務を覚えて一人でできることが増えていくことにやりがいを感じました。また、お客様とのコミュニケーションを通して、自分の顔や名前を覚えてもらえたこと、感謝の言葉をいただいたときはとても嬉しかったです。困ったときや業務の相談で、私を頼ってお客様から連絡をいただくと、信頼されていると感じ日々の励みとなっています。趣味やプライベートの話もできるお客様もいらっしゃり、お客様とのコミュニケーションが仕事の中の楽しみの一つです。

Q6就職活動をしている学生に向けてメッセージ

就職活動をする中で大変なことや辛いことも多いと思いますが、悔いが残らないように今まで培ってきたものを存分に活かしてください。その経験が自分自身の成長の糧になります。学生生活も残り少ないと思いますのでめいっぱい楽しんでください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。頑張ってください。

環境営業本部 つくば営業所 2024年入社

Q1担当している業務を教えて下さい。

環境営業本部は、お客様と検査部門との架け橋となる部門です。お客様をはじめ社内のさまざまな方とのコミュニケーションを通して、担当のお客様に適切に検査結果をお渡しします。
担当業務としては、お客様からご依頼いただいた水質検査の現場での採水、施設に訪問しての食品検査、保菌検査などの検体のお預かり、空気環境測定のサンプリングなど、検査をするための検体をお預かり・採取する業務を行っています。その他には、飲食店やスーパーが食品を安全に提供するための調理現場の衛生調査も担当しています。これらの業務をお客様との打ち合わせ・スケジューリングなどを行いながら進めています。コミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことで、お客様に安心して検査を依頼していただけるよう心掛けています。

Q2現在住んでいる地域のワンポイント紹介をお願いします。

営業所のあるつくば市は科学と自然の町です。研究機関が集中しているエリアや、筑波山など豊かな自然を感じられるスポットも多くあります。グルメも充実しており、つくば市は特にラーメンとパンのお店の激戦区で、営業所の近くにもたくさんのおいしいお店が多くあることも魅力の1つです。

Q3江東微生物研究所に入社を決めた理由を教えて下さい。

私は大学で生活科学を専攻し、その中でも栄養学をメインに学んでいました。その中で、食品・公衆衛生学や、環境分野に興味を持つようになり、就職活動の際には、その分野に関わる仕事がしたいと考えるようになりました。私たちの環境と暮らしの安心を日々支える検査という分野に興味を持ち、さまざまな検査ニーズに応える当社に魅力を感じました。また、私は動くことが好きで、仕事をしていく上でさまざまな人と関わり、視野を広げていきたいという思いがあり、現場で働く環境営業職での入社を決めました。

Q4仕事をする上で大切にしていることはなんですか。

お客様や職場の先輩の方々など、周りの方々への感謝の気持ちを大切にしています。業務がうまくいった時も、失敗をしてしまった時も、変わらず仕事ができているのは職場の環境や周りの方々の支えがあるからだと日々感じています。感謝の気持ちを持つことで、自分自身の成長にもつながっていきますし、お客様に当社をより信頼していただき、安心して検査をご依頼いただけるように努めていきたいという気持ちに繋がっています。

Q5仕事のやりがいや嬉しかったエピソードを教えて下さい。

飲食店の厨房などの衛生調査では、お客様の衛生基準に沿って、調理器具の衛生状況や食品の管理方法などを調査し、良好な衛生状態になるようにアドバイスを行っています。お店の方々と共に継続的に良好な衛生状態を目指せるようにすることが大切だと考えており、現場の状態を判断しつつ、お店の方々と積極的にコミュニケーションをとらせていただいています。あるお店で衛生状態に関するアドバイスや良好な点をお伝えした際に、お店の方々に「意識の向上につながっています。ありがとうございます」と、感謝の言葉をいただいた時はとても嬉しく、やりがいを感じました。

Q6就職活動をしている学生に向けてメッセージ

実際に自分は何が向いているか、何を仕事にしたいのかわからないことがあると思います。私も学生時代はそれに悩んだ時期もありましたが、周りと比べず自分のペースで、興味のあることに出会えたり、自分を大切にできる環境を選べたら素敵だと思います。当社に入社した際は、一緒に楽しく働ける日を楽しみにしております。